- 2011-02-15 (火) 19:10
- Google Chrome
Googleは特定のコンテンツを検索結果から除去できるGoogle Chrome用のエクステンション「Personal Blocklist」を公開しました。
Googleではコンテンツファームと呼ばれる内容が無い低品質なサイトを報告してもらう事で検索のアルゴリズム向上を目指していましたが、Google Chromeから送って貰えればより多くの情報が集まるのでこれから先のスパムサイトの対策にもつながると考えているようです。
「Personal Blocklist」をGoogle Chromeに入れると、Googleの検索結果でリンクの横に出てくる「Block ○○」を押せばいいみたい。
ブロック対象のオンオフも可能。
ブロックしたサイトはGoogleに送信されてGoogle検索のアルゴリズムに役立だてられるとのことです。
【Personal Blocklist (by Google) – Google Chrome 拡張機能ギャラリー】
【Personal Blocklist (by Google) – Chrome Web Store】
【低品質サイトをブロックするGoogle Chrome用機能拡張、Googleが試験公開 -INTERNET Watch】
米Googleは14日、“コンテンツファーム”と呼ばれるサイトをブロックするためのGoogle Chrome用機能拡張「Personal Blocklist」を実験的に公開した。Chrome Web Storeより無料でインストールできる。コンテンツファームとは、低品質サイトを大量に用意するスパムサイトの手法の一種。Googleでは、こうしたサイトを判別し、ページランキングに影響を与えないようにするアルゴリズムの研究を行っている。
Google Chrome関連カテゴリー最新記事 5件
- Chromeで動画見たら音が途切れる場合はFlash Playerの一部を停止すると収まる - 2012年 10月 20日
- Chromeでニコニコ動画「ローカル記憶領域の書き込みが出来ません」の解消方法 - 2012年 6月 1日
- div版Chromeで「Twitterが重い」「文字が消える」不具合 - 2011年 10月 6日
- div版Chromeで「Twitterが重い」「文字がかすれる」不具合 - 2011年 9月 28日
- div版Chrome最新版でプラグインオフ設定の場合の特定の操作で全タブのプロセス終了 - 2011年 7月 30日
関連タグ投稿
- Newer: Facebook垢BANされた人が「日系のロシア人」としてFacebookに問い合わせでアカウント復活→しかし再度、垢BANされた模様
- Older: 『Google for Weddings』Googleが結婚支援サイトを公開
Trackbacks (Close):1
- pingback from Tweets that mention Google Chrome拡張「Personal Blocklist」特定のサイトを検索結果から除去 - CUTPLAZA TERMINAL -- Topsy.com 11-02-15 (火) 20:17
-
[…] This post was mentioned on Twitter by Tomo, Tomo. Tomo said: Google Chrome拡張「Personal Blocklist」特定のサイトを検索結果から除去 http://bit.ly/gr1RTZ […]