Home > Archives > 2012-10
2012-10
朝日新聞・国際報道部「朝日新聞には、アカがこんなにいっぱい」
朝日新聞・国際報道部のTwitterが「朝日新聞には、アカがこんなにいっぱい」というツイートをして話題になっています。
「人民日報日本支社」こと朝日新聞というとアカ(共産主義)と揶揄されることで有名ですが、そのツイートの続きによると『、と書いたところで、こう略すと、ものすごく誤解を招きそうなことに気づきました。もとい。朝日新聞には、ツイッターのアカウントがこんなにたくさんあります。』とあり、朝日新聞は色んなTwitterのアカウントを持っているよということらしいです。
朝日新聞には、アカがこんなにいっぱい、と書いたところで、こう略すと、ものすごく誤解を招きそうなことに気づきました。もとい。朝日新聞には、ツイッターのアカウントがこんなにたくさんあります。ぜひ、フォローしてみてくださいね。asahi.com/sns/
— 朝日新聞 国際報道 (@asahi_kokusai) October 27, 2012
【Twitter / asahi_kokusai: 朝日新聞には、アカがこんなにいっぱい、と書いたところ …】
その後、理由は明らかにされていないが、国際報道のつぶやき担当者が交代するとしています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
Googleマップが竹島の韓国住所の表記を削除。※ただし「島根県 竹島」で検索すると
- 2012-10-24 (水)
Googleマップが竹島の韓国住所の表記を削除していることが分かりました。
読売新聞によると、韓国の読み方で「dokdo」と検索すると、竹島の地図とともに、欄外に「竹島」と表記され、所在地は韓国の「ウルルン郡799―800」となっていました。
これによりTwitterで「日本勝利」とか「竹島は日本の領土」と喜んでいるようなんですが、まだ疑問に思うことがあります。
Googleは日本の領土ととして韓国住所の表記を消したなら、「島根県 竹島」で検索出来ないことが説明できません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Googleで「斜め」を検索すると「斜め」
Googleで「斜め」を検索すると斜めになります。
単純なことのようですが、わざわざそのような遊びでコマンドを用意しているGoogleの懐の深さですね。
さて、その他にも知らなかったGoogleのコマンドがありました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Chromeで動画見たら音が途切れる場合はFlash Playerの一部を停止すると収まる
- 2012-10-20 (土)
- Google Chrome
Google Chromeの24.0.1297.0 dev-mで動画を見ながら他のタブでネットをしている際に音が途切れたりする不具合が起きていますが、搭載されているAdobe Flash Player(11,4,402,287)のpepflashplayer.dllを停止すると収まるみたいです。
ChromeのFlash Playerが不具合を起こすことはよくあることなので、調子が悪い場合は確かめてみるといいです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
mixi笠原健治社長「ユーザーファーストなmixiを目指して」ユニット制の運営やあしあと機能の復活
SNS「mix」こと株式会社ミクシィの笠原健治代表取締役社長は10月9日、mixiのサービス運営において「ユーザーファースト」を最重要キーワードとして取り組みたいとしていくつかの取り組みと改修経過と予定を公表しました。
2012年8月よりmixiの運営体制を「日記」「つぶやき(mixiボイス)」といったmixiのサービスごとに少人数のユニット制にし、各ユニットが企画・開発・運用における意思決定を行うことで、各サービスの改善や要望の多い機能の実施や効果検証、さらなる改善が迅速に行えるようになるとしています。
2012年10月以降の取り組みとして、「ユーザーアンケート/ユーザーインタビューの強化」ではアンケートやインタビューを募集するとして参加募集フォームを公開してます。
「機能要望」の改修においては寄せられた声をサービスに迅速に反映させる取り組みを確立するとしています。
また、「訪問者(足あと)」サービスにおける「リアルタイム表示」機能の提供において、現在試験的に提供されている「リアルタイム表示」機能のについてユーザーの要望や意見を求めるとしています。また、旧来の「足あと」サービスについても機能の一部や新機能を段階的に提供することを予定しており、こちらは提供日やサービスの詳細が決まりしだい改めて知らせるそうです。
こうしたmixiのユーザーの声を運営やサービスに反映するという方向転換はどういう理由があったのでしょう。mixiの運営に問題があったとか方向性を見失っていると言われても仕方がありません。
タイミングでのサービス内容の停止や招待制の廃止がmixiの衰退を起こしたという声もありますが、今更あしあと機能を復活させても去ったユーザーが帰ってくるのでしょうか。そもそもあしあと機能の存在意義はどういったユーザーにあったのでしょうか。
一見、最近のmixiはコミュニケーション機能が増えたようでいて、TwitterやFacebookのコピーのように見えます。また、コミュニティや他のフォロワーやユーザーとの連携がしにくくなっている為、本来のSNSとしての機能が損なわれてしまいました。
あしあと機能はそうした交流とか友達との出会いを求める人が欲しがっていた機能なのですが、そういう交流もしにくい状況がmixiには起きているため、あしあと機能を復活させるだけでは意味が無いんじゃないでしょうか。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Facebookの利用者が10億人超えた!今後中国進出も目指す
アメリカの大手交流サイトのFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOは4日、Facebookの利用者が10億人を超えたと発表しました。
本当に複垢とかの利用がないなら世界の人口のうち、7人に1人が利用している計算になります。
ザッカーバーグCEOは「フェイスブックの月間実質利用者が、今朝10億人を超えた」「10億人の交流を支援できるのは素晴らしい。自分の人生の中で何よりも誇りに思う」と話しています。
北米と欧州の伸びは鈍化したが、アジアの各国や途上国で利用者が増え続け、200以上の国と地域に広がっており、過去1年の増加率は30%近くに達し、ブラジルなどの地域では倍増しているそうです。
今後は中国での利用者を増やしたいとしていますが、実名登録が必須のFacebookが、中国当局の検閲の際に情報提供を求められた場合従うのかが気になるところです。
そもそも中国からはTwitterなどの利用はできなくなっており、中国産のSNSが当たり前となった中国でFacebookが受け入れられるでしょうか。
また、中国にしても、Facebookはチュニジアやエジプトの反政府活動に利用されたものですから、まずはFacebookの中国進出を認めるかが課題になるでしょう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2012-10
-
- [マイクラ肝試し2020]メリーゴーランド制作過程のもうちょっと詳しい説明
- [マイクラ肝試し2020]忘備録や制作SSまとめ
- [MINECRAFT JE]1.16.1に建築MOD「WORLDEDIT」を入れる方法
- [Minecraft JE]1.16.1で地図MOD「VoxelMap」を使う方法
- マイクラ腕試し2020忘備録や制作SSまとめ
- 【Minecraft 1.15x】あけおめ!かっぷらさんリソパ「ザリガニ」配布!!
- 【MINECRAFT 1.15X】かっぷらさんリソパ(クリスマス編)のコマンドや使用方法など
- 【Minecraft 1.15x】かっぷらさんリソパ(クリスマス編配布)!!
- 【#マイクラ肝試し2019 】忘備録や制作SSまとめ
- [MINECRAFT] 透明防具テクスチャパック (1.13x ~1.14x用)
- 最近のネット界隈の気になる話「動画配信サイト」「VTuber」
- Minecraft 1.13.2 でRiftのMODを使う方法
- 【Minecraft】1.11におけるバナー(旗)のベース色パレット変更と、NoAIモブの変更についてのまとめと対策
- ゲームと私、そしてこれから・・。。その他、最近見たニュースまとめ
- エナジードリンク常用の男性がカフェイン中毒で男性死亡
- 松来未祐さん、水木しげる先生。本当に惜しい人が亡くなってしまった。。他、ニュースなどまとめ
- 私がスマホゲーに興味がなくなった理由。。他、ニュースまとめ
- 喜久子お姉さん(17)を年齢診断サイトで診断してみた。。他、ニュースまとめ
- さっき見つけたゲーム「ひまつぶし」が本当にひまつぶしだった件
- 「地毛が茶髪」の女子生徒に「黒髪を強要」で33万円の支払いを命じる判決